味の旅&手作りおやつ
-
味の旅 4月
けんちん汁は、お寺の精進料理として作られていました。建長寺の修行僧が作っていたため「建長汁」と呼ばれ、それがなまって「けんちん汁」になったとも言われています。野菜がたくさん入った汁で、にんじん、ごぼう、大根などの根菜には体の調子を整えてくれる、ビタミン、ミネラル、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
体を温める効果もあり、今の次期にはぴったりです。 -
味の旅 5月
今が旬のたけのこは、収穫量日本一です。旨味成分のアミノ酸が豊富に含まれ、疲労回復に効果があります。
明太子には、ビタミン・ミネラルが含まれ抗酸化力も強く細胞の老化を防ぎます。
いちごの収穫量は、全国2位です。ビタミンCが豊富で、免疫力を高め風邪の予防に効果があります。乳製品と一緒に食べると栄養の吸収率が2倍アップすると言われています。 -
味の旅 6月
今が旬のグリンピースは、和歌山県が生産量1位です。ビタミン、食物繊維が豊富で栄養価も高く、季節の変わり目の体調維持や老化防止の効果があります。
また、和歌山県は梅の産地でもあり、特に南高梅が有名です。梅には、殺菌作用があり、食中毒予防にもなります。
しょうがの生産量も多く、これから旬を迎えます。しょうが独特の香りには、食欲増進・疲労回復といった、これから暑くなる時期にもってこいの作用があります。 -
手作りおやつ 6月
豆腐とホットケーキミックス粉で「ヘルシードーナツ」を作りました。しっとりとしていて利用者様にも食べやすいおやつができました。